「年金」と聞いてよく「わからないや~」と拒否反応を示しませんか?
(かわいいフリー素材集いらすとや)
なんとなく働き出してお給料から社会保険料が引かれているのをみて「保険料を納めているんだな~大人だな~」なんていうぐらいにしか私は考えておりませんでした。
ということで、いろいろな用語があってややこしい年金制度について確認していきましょう。
年金って何のため?
ざっくりいうと年金はリスクに備えるためです。
・老齢(仕事からの引退)
(かわいいフリー素材集いらすとや)
・障害
(かわいいフリー素材集いらすとや)
・扶養者の死亡
(かわいいフリー素材集いらすとや)
これらのリスクに備えるための制度なんです。
これらが起きた時に、現役世代の方々が納める保険料から支給されるという仕組みなのです。これを「国民皆保険」といいます。
国民年金とは?
日本に住む20歳以上60歳未満の人は全員がこの制度に加入して、国民年金保険料を納めることになっています。
これを「国民年金」といいます。基礎年金と呼ばれることもありmす
厚生年金とは?
サラリーマンや公務員など雇用されている人を対象にしたものがあります。
これを「厚生年金」といいます。
給料の額に応じて保険料が上積みされるというしくみです。
そのため、受け取る年金の額も上積みされます。
よく厚生年金は2階建てと例えられるのはこのためですね。
保険料を納める人は3つに分けられる
・第1号被保険者
自営業者、農林漁業等従事者、第2号被保険者でない労働者、学生、無職の人
※保険料の免除や納付猶予を受けることもできます。免除の程度、期間によっては受け取る年金額が減る場合もあります。
(かわいいフリー素材集いらすとや)
・第2号被保険者
企業や役所に雇用され、厚生年金保険に加入する人。
※保険料は、給料やボーナスの一定割合を事業主が折半のうえ、納付しています。そのため多く給料をもらっている人ほど、多く保険料を納めることになりますが、その分、将来の給付は手厚くなります。
(かわいいフリー素材集いらすとや)
・第3号被保険者
第2号被保険者に扶養されている年収130万円未満の配偶者。
※個別で保険料を納める必要はありません。
(かわいいフリー素材集いらすとや)
ということでこの度はここまで。
今後も年金制度について定期的にゆっくりとお伝えできればと思っております。