以前は年金について説明しました。
年金は「社会保険制度」の中のひとつです。
この度からは「医療保険」についてみていきたいと思います。
医療保険のしくみ
皆さんは公的な医療保険制度に加入されていますよね。
そして、保険料を払っています。
※日本において国民は公的な医療保険制度に加入して保険料を納めることが義務づけられています。
なので、病気になったり、ケガをしたりして病院に行き、診察や治療を受けると一定の費用負担のもとで治療を受けることができます。
※医療費の大部分は保険から給付されているのです。
(かわいいフリー素材集いらすとや)
受診をした際には「一部負担金」を直接支払い、残りは医療保険から支払われるということになります。
一部負担金
負担の割合については下記のように年齢によって異なります。
・小学校就学前までの乳幼児:2割負担
・小学校就学~69歳:3割負担
・70歳~74歳:2割負担
(現役並みの所得がある人とその家族は3割負担)
・75歳以上:1割負担
(年収200万円以上[75歳上の人が複数人いる世帯では320万円以上]の人について、負担割合が2割に負担)
(現役並みの所得がある人とその家族は3割負担)
高額療養費制度
大きな手術などで上記の一部負担金が高額になり、家計が破綻することがないようにと「高額療養費制度」という負担を軽減するしくみがあります。
私も数年前に緊急で手術が必要な状態となりましてこの高額療養費制度にお世話になりました。
その他の諸費用
ちなみに治療や入院等において「一部負担金」以外にも、また「高額療養費制度」の対象とならずに負担しなくてはならない諸費用があります。
・入院時の食事代
※65歳以上の人が療養病棟に入院した場合には居住費負担が加わります。
・保険外の自費負担:個室への入院など患者自身の希望で特別なサービスを利用した場合。
・利用に応じた実費負担:医師へ診断書作成依頼、理髪料などの日常生活上のサービス費用など。
健康、命が第一ではありますが、受診時や特に入院、手術などでは費用の方も気になりますよね。
(かわいいフリー素材集いらすとや)
簡単ではありますが、医療保険のしくみと費用について把握しておくとよいかもしれませんね。