しっとりやわらか ソフトふりかけ ごぼうおかか
いらっしゃいませ。
あべばぁやでございます。
本日ご紹介いたします商品は
でございます!!
ということで皆様は「ごぼう(牛蒡)」という言葉が使われた
「ことわざ」をいくつご存じでしょうか?
ばぁやがまず思い浮かんだのは
「ごぼう抜き」でございます。
よく徒競走、マラソンなどで一気に複数名を追い抜くという意味でも使われますね。
実際にごぼうは土の中から一気に何本もひき抜くことが難しく、
1本ずつひき抜くそうです。
その例えからきているのではと言われているそうです。
ばぁやが思い浮かんだことわざはこの一つだけでした(笑)
その他には
「ごぼうの種まき柿の葉3枚」
柿の木の芽に葉が3枚ほど開いた頃にごぼうの種をまくとよいとの意味だそうです。
ごぼうは寒さに弱く低温では生育が難しいそうです。
温暖な気候を好み、しっかりと日光が当たる環境が必要なのだそうです。
そのためごぼうの種まきの時期は、3月~4月の春にまく(春まき)とのことです。
※秋まきもあるとのこと。
一方で柿は春頃に芽を出して生育を開始するそうです。
そのことから「ごぼうの種まき柿の葉3枚」という
ことわざができたのでしょうね。
「ごぼうを同じ土地に2年作らぬ者は馬鹿(ばか)」
同じ土地に同じ作物を続けて作ると病気にかかりやすくなり、収穫量が減るということがありますが、ごぼうは同じ土地で続けて作ってもよく収穫できるということからできたことわざのようです。
実際にごぼうの土作りとしては、根が地中深くまで伸びるため
できるだけ深く耕す必要があるそうです。
そして、過湿に弱いため湿り気がなくふかふかとした柔らかい土を好むとのこと。
そのため堆肥、石灰を入れて耕すとよいそうです。
土作りにはやはり手間がかかるようですね。
そういった環境が整っている土地であれば次の年も元気に育つということでしょうか?
「人の牛蒡で法事する」「大根あたまにごぼう尻」などもあるようですが
本日はここまで・・・
では商品紹介へまいります!!
パッケージ
販売者
丸美屋食品工業株式会社 〒167-8520 東京都杉並区松庵1-15-18
品名・原材料名・栄養成分表示・アレルギー物質
価格
スーパーでの購入。税込み116円。(2022年2月14日現在)
ばぁやの評価
もち麦入りご飯の上にふりかけました!!
ご飯にふりかけてから、他のおかずを食べていたのですが
気付くと、ほんのりとごぼうの香りがただよってまいりました。
香りですでに美味しそうです!!
ではいただきます!!
やはりごぼうの香りと風味がたまりません!!
ごぼうのシャキシャキ感を残しつつ
おかかのしっとりとした食感もあいまって美味しい!!
味付けもそれほど濃くもなく素材が活かされております!!
ご飯に合います!!
お弁当のご飯にふりかけても良いかもしれませんね。
ぜひ皆様もお試しください!!