旬を迎える秋の味覚!!PRETZ おさつ
いらっしゃいませ。
あべばぁやでございます。
皆様、秋の味覚は楽しまれていますか?
秋の味覚のひとつでもある「サツマイモ」も旬の時期を迎えていますね!!
サツマイモの由来は?
「サツマイモ」=「薩摩芋」と書かれることがありますね。これはサツマイモの祖先にあたる品種はもともと中南米が原産地とされているそうです。それが日本に伝わったとのことです。まずは琉球王国(現:沖縄県)に、その後、鹿児島県にも伝わり、そこで主に栽培されたことが「薩摩芋」の由来ではないかと言われているそうでございます。
なぜ?鹿児島県はサツマイモの栽培に適しているのか?
鹿児島県は生産量としては全国の約4割だそうでございます。
鹿児島県の土地の特徴として「シラス」と呼ばれる土質があります。
火山が噴火して火山灰や軽石などが地面に降り積もった土の層を「シラス」と呼び、南九州のあたりにはこのシラスが堆積している台地(シラス台地)が多く分布しております。
※火山灰・・・軽石や岩石が細かく砕かれたもの。
※軽石・・・液体のマグマが引きちぎられて冷えて固まったもの。
引用文献:鎌田浩毅『富士山噴火と南海トラフ』(株式会社講談社 2019.5.20)
このシラスという土質は水はけが良いのが特徴だそうです。
サツマイモは水はけ、通気性が良く乾燥した土を好むため、水はけが良いシラスという土質は栽培に適しているのだそうです。
その他にも十分に日光があたること、温暖な気候などの条件も整っているためサツマイモ栽培が盛んになったのだそうです。
参考文献:巽好幸『和食はなぜ美味しい 日本列島の贈り物』
(岩波書店 2014.11.21)
ばぁやはこういった土地に関するお話が大好きでございます!!
ではサツマイモつながりということで
この度ご紹介する商品は「グリコ PRETZ おさつ」でございます!!
パッケージ
ちなみにこのパッケージにも記載されている「紅あずま」とは茨城県や千葉県など関東地方で主に栽培されているサツマイモの品種だそうでございます。果肉の黄色と甘みが特徴のサツマイモだそうです!!
販売者
江崎グリコ株式会社 〒555-8502 大阪市西淀川区歌島4‐6‐5
名称
原材料名
小麦粉(国内製造)、植物油脂、砂糖、加糖練乳、ショートニング、さつまいもパウダー、イースト、バター、食塩、黒糖/加工デンプン、香料、調味料(無機塩)、クチナシ色素、甘味料(スクラロース)、(一部に乳成分・小麦含む)
原材料に含まれるアレルギー物質(28品目中)
乳成分・小麦
栄養成分表示/1袋(31g)当たり
エネルギー 15kcal
たんぱく質 2.5g
脂質 7.0g
炭水化物 20.8g
‐糖質 19.8g
‐食物繊維 0.96g
食塩相当量 0.28g
価格
ドラッグストアにて購入。1箱(2袋入り)88円でございました。
(2021年9月22日現在)
ばぁやの評価
まずは香りから、袋を開けますとサツマイモの甘い香りと香ばしい香りがします。
女子大好きホクホクの焼き芋を脳裏に思い浮かばせてくれるほどに再現できております。
プレッツェルの特徴でもあるパキッとした食感がこれまた良いですね。さつまいもパウダーが入っているためやや黄色っぽいのでしょうか?
味としては、サツマイモのほのかな甘みを感じます。味、香りのバランスがとても良いのではないかと思います。
1本、1本に幸せを感じることができる商品ですのでぜひ皆様もお試しください!!
ちなみ食べやすいようにパッケージに工夫がされておりますよ!!