伊藤ハム てりたま鶏つくね
いらっしゃいませ。
あべばぁやでございます。
この度ご紹介する商品は「伊藤ハム てりたま鶏つくね」でございます!!
パッケージ
製造者
伊藤ハムウエスト株式会社 九州工場 佐賀県三養基郡基山町大字長野970-1
名称
そうざい(つくね)
原材料名
鶏肉(国産又は輸入)、たまねぎ、くわい水煮、鶏卵加工品、しょうゆ、卵、パン粉、砂糖、水あめ、牛脂肪、清酒、発酵調味料、豚脂肪、粒状植物性たん白、粉末状植物性たん白、オイスターソース、食塩、しょうがペースト、香辛料、酵母エキス、チキンエキス調味料、ph調整剤、トレハロース、グリシン、着色料(カロチノイド、カラメル)、香辛料抽出物、香料(一部に小麦・卵・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
含まれるアレルギー物質:小麦・卵・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン
栄養成分表示(1パック(195g)当たり)
熱量 268kcal
たんぱく質 17.0g
脂質 11.7g
炭水化物 23.7g
食塩相当量 3.4g
価格
ドラッグストアにて購入。1パック238円でございました。(2021年8月19日現在)
味
甘辛だれがかかったつくねの光沢がなんともいえません。照り照りでございます(笑)
見ているだけで食欲をそそりますね。たれはしょうがの味が効いており、まろやかでございます。
そして、なんとつくねの中にはとろりととろける卵黄ソースが入っておりそれと相まってなおまろやかさが増大でございます!!そして、ばぁやとしてポイントが高いのは「くわい」が入っておりその食感がたまりません!!ブラボ~!!
ぜひ皆様もお試しください。
・・・・ところで皆様「くわい」という食べ物をご存じでしょうか?
煮物としておせち料理で目にすることがあるかと思います。
「くわい」とは?
根菜の一種でございます。日本へは平安時代の頃に中国から伝わったとされているようでございます。水田にて栽培されて地面の下にできる茎(塊茎(かいけい))を調理していただきます。
品種としては「白くわい」「青くわい」「吹田くわい」の3種類があるそうでございます。
白くわい=中国で主に栽培される品種
青くわい=日本で主に栽培される品種
吹田くわい=大阪府吹田で栽培される品種
日本では丸い形の塊茎(かいけい)から芽が出るということから縁起の良いものとされ、おせち料理などめでたい席に欠かせない食材のひとつとなっているそうでございます。
種類によって食感も違うそうなのでぜひ「くわい」も食してみてはいかがでしょうか?