三陸産 茎わかめ 梅しそ味
いらっしゃいませ。
あべばぁやでございます。
お暑うございますね。この暑さで体調は崩されておられませんでしょうか?
無理なくお仕事にお勉強と頑張っていきましょう!!
ところで皆様は口寂しい時がございませんか?そんな時どうされるでしょうか?
ガムを噛む?飴をなめる?
いいえ!!ばぁやは茎わかめを噛むでございます(笑)
そこでこの度ご紹介する商品は「三陸産 茎わかめ 梅しそ味」でございます!!
パッケージ
販売者
株式会社アン・エンタープライズ 東京都港区港南2-16-4
製造所固有記号
AS1:株式会社壮関 本社工場 栃木県矢板市こぶし台4番地1
AS2:株式会社壮関 岩手県大槌工場 岩手県上閉伊郡大槌町安渡2丁目45番3
名称
海藻加工品
原材料名
湯通し塩蔵わかめ(わかめ(三陸産)、食塩)、砂糖、梅酢、食塩、みりん、/酸味料、ソルビトール、調味料(アミノ酸等)、乳酸カルシウム、香料
栄養成分表示 1袋(26g当り)
エネルギー 23 kcal
たんぱく質 0.5g
脂質 9g
炭水化物 5.8g
糖質 4.5g
食物繊維 1.3g
食塩相当量 1.9g
価格
ドラッグストアにて購入。1袋107円でございました。(2021年8月2日現在)
味
肉厚な三陸産の茎わかめを使用されており一つひとつに食べ応えがございます。他者社商品と比べてコリコリした食感ではなく少し柔らか目でギュッ、ギュッとした食感であるかなと感じます。また伯方の塩、紀州南高梅梅酢を使用して味付けがされておりほのかな梅の味がさっぱりとして食べやすい商品となっております。
ところで「三陸産」とはどこの辺りを言うのでしょうか?ばぁやは調べてみました。
まず「三陸」とは、青森県、岩手県、宮城県に続く三陸海岸とその内陸部の北上山地あたりのことを言うそうです。そのため「三陸産 茎わかめ」となるとこの三陸海岸あたりで採れたわかめということでしょう。そして、中でも岩手県が生産量全国1位を誇っているとのことで「三陸いわてわかめ」が有名なのだそうです。この商品に関して「いわてわかめ」との記載はありませんが、とりあえず三陸海岸あたりのわかめを使用しているということになりましょう。
もうひとつ三陸海岸と言えば「リアス式海岸」が特徴的でございますね。実際には青森県の八戸市から宮城県の松島あたりまでの海岸がそう呼ばれているそうでございます。狭い湾や入り江が複雑に入り組んだ地形となっているのが特徴でございます。
入り江が複雑に入り組んでいるため、外の海と比べて波風が穏やかで養殖に適した海にもなっています。また河川からのたくさんの栄養を含んだ水が流れ込むため最適な漁場にもなり美味しい物がたくさんとれる場所でございます!!
コロナウイルスが落ち着けば訪れてみたい場所でございますね!!