ツ~ンとひろがるこのうまさ!!わさびのり太郎
いらっしゃいませ。
あべばぁやでございます。
先月、私の住んでいる地域で長年営業されていたラーメン屋さんがお店をたたまれました。奥様ひとりで切り盛りをされておられ馴染みのラーメン屋さんでございました。豚骨醤油味で少しくせのある香りのスープに、ねぎ、もやし、メンマ、チャーシューの入ったラーメンでした。私ばぁやも家族でよく食べておりました。最近ではめずらしい?おかもちでの出前もございましたよ。そんな思い出深いラーメン屋さんでございましたが奥様もご高齢、体調を考えた上で営業は難しいと判断されたようでお店をたたまれました。しかし、奥様はやり切ったという晴れ晴れした表情でございました。素敵ですね!!
私の住む地域は高齢化、過疎化が進んでおり、後継者もおらず馴染みのお店が1件また1件となくなってゆきます。さびしいかぎりでございます・・・・そう考えるとやはり世の中は諸行無常なのだなと感じます。街も人もその形を留めることなく少しずつ変化しているのでしょうね。それではお聴きください!!美空ひばりで「川の流れのように」
・・・どうでしょうか?この昭和的な流れ 笑
私ばぁやのこの美貌も永遠であればよいのにとつくづく思います笑
ということで本日の商品は、一瞬一瞬の大事な時間を大切にしていきたいということで、ほんの一瞬ツ~ンとした辛さを味わえる「わさびのり太郎」でございます。
製造者
以前ご紹介した酢だこさん太郎と同様の会社でございます。
原材料名
魚肉すり身、小麦粉、イカ粉、しょうゆ、みりん、砂糖、乾のり、香辛料/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、ソルビット、香料、甘味料(甘草、ステビア)、(一部に小麦・いか・大豆を含む)
パッケージ
酢だこさん太郎と同様の大きさのパッケージでございます。
わさびのキャラクターが可愛らしゅうございます。
値段
スーパーにて購入。1枚12円でございました。子どもたちでも少しのお小遣いを握りしめて買うことのできる超お手頃価格なのも魅力のひとつでございますね。こちらも30袋、60袋入りと販売もされております。
形
薄い長方形でございます。こちらも魚板と呼ぶのでしょうか?酢だこさん太郎と比べてやや色が濃いように見えます。わさび醤油のためでしょうか?
味
パッケージの裏にも書かれていますが、板にはお魚のすり身、海苔、イカ粉を練りこんであり、そしてわび醤油での味付けと海の幸、山の幸を味わえる一品となっております。やはりわさびのツ~ンとした辛さを味わうことができ、こちらも一度食べると止まらなくなりそうです!!ただ硬さとしてはパリッとしたのと柔らかいものがあるそうです。保存状態、保存期間の影響でしょうか?ばぁやが食べたものはやや柔らかく感じました。
ぜひツ~ンと辛みを感じ刺激のある時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。