酢だこさん太郎
いらっしゃいませ。
あべばぁやでございます。
皆様はご自分の名前についてどう思いでしょうか?私ばぁやの名前はシークレットでございますが父、母が付けて下さった名前、誇りをもっております。
さて一時期、キラキラネームというのが流行りました。今も流行っているのでしょうか?キラキラネームについて調べてみたところ、当て字で本来とは違う漢字の読み方をして付けた名前だそうです。2000年代にはDQNネームと批判的に呼ばれていたそうでございます。DQNネームは親の学、教養のなさ、自己満足を露呈させる名付け方としての意味で生まれた言葉だそうです。それが2010年代以降に批判的な意味を薄めたキラキラネームという新造語になったようでございます。
ちなみに明治安田生命が発表した「2020年の名前ランキング」によりますと下記の通り
女の子
第1位:陽葵(ひなた、ひな) 第2位:凛(りん) 第3位:詩(うた)
男の子
第1位:蒼(あおい、そら) 第2位:樹(みき、たつき) 同率:蓮(れん)
女の子、男の子どちらでも使えそうな名前が流行っているようでございますね。
いずれにしてもご両親が我が子のこと思い愛をこめて付けた名前でございます。ぜひとも大切にしていただきたいと思います。ちなみに私ばぁやの世代ではこのようなキラキラネームなどは珍しかったように思います。少なくともばぁやのまわりには、一郎、次郎、三郎、四郎など・・・
ということで本日の商品は「酢だこさん太郎」でございます!!
どうですか?本日のもっていき方、強引でございましょう?笑
製造者
原材料
魚肉すり身、小麦粉、イカ粉、砂糖、醤油、醸造酒、香辛料/調味料(アミノ酸等)、ソルビット、酸味料、カラメル色素、甘味料(ステビア、甘草)、(一部に小麦・いか・乳成分・かに・大豆を含む)
名称を見て驚きました。この太郎さんは魚介類加工品になるのですね。まぁ、「たこ」という商品名ですので当たり前といえば当たり前なのですが笑
パッケージ
ばぁやの記憶では「たこ」と「タコ壺」の写真がのったこのパッケージは昔から変わっていないように思います。ばぁやとしての謎がひとつでありますが、たこの写真があるのにもかかわらず太郎の文字の下に描かれているタコ人間にようなキャラクターは一体なんでしょうか?笑
値段
スーパーにて購入。1枚12円でございました。
60枚入りで販売もされているようでございます。
形
薄い長方形でございます。これを魚板と呼ぶそうでございます。酢と調味料のためでしょうか?照り輝いております。まぶしい!!
味
久しぶりに食べましたところ、酢の酸っぱさにむせてしまいました笑
酢の物がお好きな方には特におすすめでございます。
幼少期に駄菓子屋で数枚ずつ購入をして召し上がっておられた方々、大人になった今,
大人買いをして懐かしい太郎の味を楽しんでみてはいかがでしょうか?